↑ 画像をクリックすると拡大して表示されます ↑
社員インタビュー

近藤 龍一
こんどう りゅういち
店舗ここすもハウス豊川中央店
役職施工管理
2017年に株式会社山豊工建に入社し、ここすもハウスの営業兼施工管理を担当する近藤龍一は、社内でもムードメーカーのような存在だ。周囲を和ませる冗談を織り交ぜながら、親しみやすい雰囲気を作るのが得意な近藤だが、家づくりにかける想いは限りなくアツい。
「お客様の幸せにつながる家づくりがしたいんです」と話す近藤に、その想いを聞いた。
ここすもハウスとの出会い
近藤は、株式会社山豊工建ここすもハウスに入社する前は、小さな工務店で7年間施工管理をしていた。即戦力としてここすもハウスからスカウトされ、入社する前は、業界の常識に対して小さな疑問・不満がくすぶっていたという。
「以前の職場での仕事には大きな不満はありませんでした。そのため転職する、という発想はありませんでしたが、建築業界の慣習には疑問を感じるところもありました。例えば、マイホームを建てたいというお客様がいた場合。お客様の幸せを願って家づくりをするべきなのに、お客様の経済力を無視したローンを提案するのは当たり前。建ててもらった後、お客様がローンの返済で苦しんだとしてもそれは関係ない、という意識が業界に深く根付いているなと感じていました」
そんなときに舞い込んだここすもハウスからのスカウト。近藤が転職を決意したのは、長年感じていたこの疑問に対して、ここすもハウスが答えを出してくれそうな予感がしたからだったのだ。
“背伸びさせない”家づくり
「ここすもハウスでは担当業務を明確に線引きせず、社員全員が営業として、お客様と直接話をしながら仕事を進めていくことができる。このスタイルは仕事の幅を広げたいと思っていた自分にぴったりでした。自分が理想とする、お客様に“背伸びさせない”家づくりができると感じています」
そう話す近藤は、面接時から営業の仕事がしたいと伝えていたそうだ。なぜなら、家を建てたいというお客様の将来を考えて、無理のないローン計画の範囲内での家づくりを提案できるからだ。
「お客様の希望を盛り込んだ理想の家づくりをお手伝いすることは大切です。でも、それ以上にお客様の将来を考えて、無理のないローン返済計画で家づくりができるようお手伝いすることの方が大切。背伸びしすぎて家づくりをしてしまえば、ローン返済に行き詰まり、結局家を手放してしまうことだってあります。自分が担当するお客様には、そうなって欲しくないんです」
幅広い選択肢が提案できる強み
「社内の人間関係は上下の垣根もなく、きちんと言いたいことを言い合える環境です。また、ここすもハウスでは注文住宅・建売住宅だけでなくリフォームにも対応。夢のおてつだいから中古物件をご紹介することもできるため、お客様に合ったプランを幅広い選択肢の中からご提案できる。これはお客様の幸せを叶えるためには大きな強みだと感じています」
マイホームをご検討中のお客様は「絶対に注文住宅で!」など、なんとなくで、こだわりの希望を持っていることが多いそうだ。近藤は、お客様の希望やライフプランを丁寧に聞きながら、お客様の持つこだわりに縛られることなく、複数の選択肢の中からベストな方向性をアドバイスする。ときには「お客様の幸せを無視して売る」のではなく「家を建てない方がいい、中古住宅にするべき」という道筋も提案する。家づくりがお客様の人生を幸せなものにするためには、どうしても欠かせないことだと感じているからだ。
近くでしっかりとお客様の家づくりを支える
今では、建売住宅の設計も手がけるなど仕事の幅を着実に広げている近藤だが、仕事がどんなに忙しくなったとしても、お客様との距離はいつも近いものにしておきたいという。
「近藤にはなんでも言える・相談できる友達の様な存在だ、とお客様に感じていただけるように心がけています。『実は他社でも検討している』『他の会社ではこう言われたけれど、本当はどうなんだろう』など、お客様は想像以上に遠慮しながら家づくりを相談するものです。でも、お客様も言いたいことも言えずにモヤモヤしていたら、本当に納得出来る家づくりはできないと思うんです。だからこそ、仲の良い友達のような信頼関係を築いて、お客様が話をしやすい雰囲気を作る様に心がけています」
30歳という節目を迎えた近藤。孔子の『論語』には“吾、十五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず(十五歳で学問を志し、三十歳で精神の立場を確立する、四十歳で悟りが開け、人生に対して惑いがなくなる)”という一節がある。まさに近藤にとって、仕事に対して精神(理想)を確立した時期なのだろう。今後の活躍が楽しみだ。