DISCUSSION若手社員の座談会
若手が成長していく道のりを支える、
“夢てつならではの
営業スタイル・教育体制”とは
~若手が紐解く、他社と違う独自の強み~
夢のおてつだいの強みは「チーム一丸の営業体制」。その強みを生み出す営業スタイル、体制、社風について、若手社員3名に伺いました!インタビュアーからの質問に座談会形式でお答えいただいています!

柴田知伸 2016年入社
ここすもハウス / 営業主任
「誰と働くのか?」ということを重視して探していました。説明会で社員の方が年齢に関係なく楽しそうに話していたのが印象的だったため、当社に決めました。

木村太日照 2017年入社
高浜中央店 / 営業主任
人に何か提案したいと思い営業職を軸に就活をしていました。「不動産仲介は人売るんだよ」という当社の説明を聞き、ここだと思い入社を決めました。

小林勇輝 2021年入社
豊橋藤沢店 / 営業
選んだ理由は、直感です!部活のように全力で取り組めば楽しいと思ったからです。どれだけ記憶に残せるか、どんな貴重な経験を楽しむかを大切にしています。
※2021年時の座談会
Q.夢てつの仕事はお客様の人生に関わる責任の大きな仕事。業務にはどのように慣れていきましたか?
木村:当社はお客様の夢のマイホーム探しをトータルサポートする会社なので、家・建物についての幅広い業務があります。でも経験を積むまで正直わからないことが多いと思います。なんですけど、うちの場合、研修はもちろん、一つの案件に対しても、店長や先輩と相談しながら、難しかったら一緒に商談に入るよとか、必ず手助けしてくれて、さっぱりわからない時期から数字を一緒に作っていって下さいました。一人だけで放り出されて営業行ってこい!という感じは全くしなかったですね。
小林:僕は1年目ですが、今は先輩と一緒に様々な仕事に携わらせてもらっています。ネット広告の反響で予約いただいたお客様の対応や、イベント等に来て下さった方の対応など、少しずつできることを増やしていっています。ちょうどこの前も柴田さんに、すごく難しい案件に一緒に入ってもらいました!あの時は本当に助かりました…!
柴田:そうだったね(笑)お客様への連絡は小林君がしてくれて、建物の専門的で込み入ったところだけ、僕が説明したよね。僕は「ここすもハウス」という、夢のおてつだいの建築部門に所属していて、建物に関するより専門的な営業や施工管理を担当しています。木村君、小林君は夢のおてつだいの営業で、夢のおてつだいの顔だね。
小林:本当に、先輩方、ここすも部門の方たちがいらっしゃって心強いです。今のうちに沢山学んでおきたい僕にとっては、分からないことはすぐにアドバイスがもらえるし、一緒に案件に入ってもらうことで知識もつくし、すごく感謝してます。
木村:素晴らしい心意気(笑)!でも本当にそうで、この体制だからこそお客様への提案もスムーズにできるし、しっかりフォローの上ご購入いただければお客様にも喜んでいただけるし、自分たちには実績取れた分は給与に反映されるので、やりがいは大きい仕事だと思う。
柴田:お客様からしたら、当社の人間はみんな「プロ」。僕も1年目のときに、はじめて 1人で対応したお客様から「プロとしてどう思う?」って聞かれたとき、改めて自分の役目を実感してめちゃくちゃ勉強頑張りました。今はエリアごとにここすも部門の担当がいる体制ですが、ゆくゆくは1店舗に数名ここすも部門が居て、当社全体としてより良い営業活動ができ、お客様によろこんでもらえるような体制にするため奮闘しているところです!
Q.研修・教育に非常に力を入れているとのこと。研修の特徴は?
柴田:僕は今6年目で、1年目から現在まで様々な研修を受けています。研修は部長や各店舗の店長たちが階層別に教えてますね。その他、外部講師を呼ぶなど、研修に力をいれている会社ですが、詳しい内容は説明会で説明してるので、来てみてくださいね(笑)!僕は今マネジメント研修に出させてもらってます。小林君とか1年目ですけど、研修はどう?
小林:当たり前ですが何から何まで勉強になりますね。不動産の知識はもちろんなんですけど、話し方とか立ち振る舞いとか、そういう営業としての細かいことまで教えてもらえるので、学びばかりです。たとえば家の耐震強度の話なんですが、“耐震等級が3級”が一番高いんですけど、そんなのどれくらい強いかわからないじゃないですか。でも、消防署は2級の建物なんですが、3級はそれよりも高いので消防署よりも強い家ってことなんですよ。もちろんその前後しっかりエピソードトークも挟むんですがその話し方まで教えてくれて、これわかりやすいですよね(笑)
木村:だいぶ専門的だな(笑)。でもそうだね、そういうわかりやすい話し方もだけど、それぞれの営業のエピソードを交えて教えてもらえるから、実践に繋がりやすいよね。僕、実は入社当初、コンプレックスがあったんですよ。1年目の時に、友達と話してる時、ほかの職種の子は●●の営業だよ、とか工場で●●つくってるよとかって説明できるけど、僕はまだ売ったことが無くて、説明できなかったのが悔しかったんです。早く取引できるようになろうと、店長や先輩にアドバイスいただきながら、「売り上げが高く営業実績が良い人ってこういうことしてるな」というのを真似してみたりするようになりました。それをひとつひとつ実践していったら、少しずつ成功していくようになりましたね。当社には『売れている営業』の方が沢山いるのと、その方々から研修を受けることができ、定期的に会えるので、学びたい人には沢山学ぶ場所がありますね。
Q.無理な営業や飛び込み営業は一切しない、それでも若手にも沢山のチャンスがある営業スタイルとは?
木村:当社の特徴の一つで、時代に合わせた様々な地域貢献活動をしているという点があります。例えば、現在は自粛中ですが、屋台等を店舗に呼び、お祭りのように楽しんでもらう「感謝祭」なんかは定期的に実施していました。
柴田:昨年は感謝祭はできない代わりに、コロナ禍で「食のおてつだい」が出来ないかと、店舗でラーメンの無料配布を行ったり、色々なところにマスクを寄付させてもらったりしましたね。こういう活動は、家を買うきっかけになれば、ということはもちろん、いつもお世話になっている地域の方々への恩返しでもあるんです。あとは地元の、市が開催するイベントや●●展みたいなイベントにもよく協賛しています。
木村:協賛したイベント内でうちわ配ったり、タオルとか配ったり(笑)。
柴田:そうそう!それも、単にCM等だけで「不動産の会社」として覚えてもらうだけでなく、そういった活動から「あ、夢のおてつだいってこんなこともしてくれる会社なんだ」という認知をしていただけるといいなという考えから、行っています。
木村:あとは、こういうイベントや活動があることで、新卒の子たちの教育の一貫にもなりますね。他店舗の方にも応援に来てもらったりして刺激になるし、一度に沢山のお客様にお会い出来たりするので、良い経験になると思います。
小林:そうですね。感謝祭ではないんですが、僕もちょうどこの前イベントがきっかけで、はじめて「あの時小林さんに会えてよかった」と言ってもらえることがありました。
木村:おお!どんな案件だったの?
小林:きっかけはオープンハウスという住宅見学会で、見ようか見まいか迷っているお客様に僕が声をかけて出会ったお客様でした。そのお客様は、理想の物件と金額がなかなかうまく合わなかったけど、店長や沢山の先輩方に助けてもらいながら、提案し、最終的にそのお客様は理想の物件を手に入れることができたんです。その時に言葉を頂けて、「これがお客様の『夢のおてつだい』に携わるということなんだ」と実感しましたね。間違ってなかったなとも思いました。もちろん僕は数字的なところで実績をもっと出していきたいですし、そういうお客様からの言葉もモチベーションに繋がります。
木村:これは赤線引くエピソードだね(笑)!今年は感謝祭も復活予定かな?
小林:お祭りみたいなイベントだと聞いているので、楽しみです!
夢のおてつだいの社員はどんな人が多い?

社内イベントをはじめ、社員同士の交流活動も活発!交流が多い分、学びの機会も多く、社会人として・人として成長し続けられる環境です。
木村:当社の求める人材像の一つでもありますが、向上心が高くて元気で明るい方が多いのが社員の特徴かな。
小林:ほんとに、そうだと思います。元気ですよね皆さん(笑)。
柴田:あとは自分の営業活動ができるようになってきたら、周りの方を思いやったりする等、チーム意識が高いかな。
小林:そうですね。僕も店長だけでなく本当に色んな先輩方から声をかけてもらっています。営業活動はもちろんですが、プライベートで遊びにつれてってもらったりする機会も多くて、人間として成長できるというか…学ばせてもらっていますね。
柴田:まず自分の営業としてのスキルを学んでから、順に、伸び悩んでいる人がいたら助けようとか、他店舗や部下のことも気にして、そうすると会社の今後や、ブランディングをどうしていくかを考えるようになる。これは、チーム一丸となって営業してきたから根付いた当社の社風で、全員に共通していることですね。
木村:当社の場合「●●までの実績を作ったら主任へ昇格」等、昇格基準も定まってます。目指すべき目標があればその分頑張れますし、向上心の高い人はどんどん次へ次へと自分を成長させていける環境ですよね。
柴田:そうだね。このような社内制度や評価についてはアップデートを続けてます。一人当たりの力って限界があるので、チームで頑張って、みんなで強くなっていくのがうちの特徴ですね。